田舎暮らしでクラシック。

30代から始める一生もののワードローブ作り

ふるさと納税で購入 土井縫工所のお仕立て券でシャツをオーダー

ふるさと納税で購入した土井縫工所のお仕立て券を使ってシャツをオーダーしてみましたのでご紹介します。

前回の記事では、券面のポイント内で購入できるシャツはないということが判明しましたが、どのような結果になったのかご覧いただければと思います。

 

シャツ生地選び

今回は、ビジネスもしくはビジカジのスタイルに合うような生地を選びたいと思っていました。

なので、色味はサックスブルーかホワイトの2択です。

 

オーダーといえば色んな色や柄に目移りしてしまいますが、結局ワードローブに残り続けるのは普遍的でクラシックなものになると思います。

なのであまり遊びはいりません。

 

 

土井縫工所さんのHPより。絞り込み検索が可能です。

例えばサックスブルーでも色々な色味、織り方のものがありますね。

 

個人的に、土井縫工所さんの良いところは綿100%の形態安定シャツがラインナップにあるところだと思います。

私が普段愛用している鎌倉シャツにも形態安定のものはありますが、綿ポリ混紡のものです。(混紡と言っても品質は素晴らしいです。)

なので綿100%のものを常設オーダーで選べるのは嬉しいです。

 

迷った結果、選んだ生地はこちらです。

 

Weekdays 綿100%形態安定  サックス ピンポイントオックス

綿100%の形態安定シャツにしました。

カラーはサックスブルー

価格は抑えめながら、メイドトゥメジャーでオーダーできるのも嬉しいポイントです。

 

Weekdaysはオーダーシャツを気軽に使えるように考えられたラインナップのようで、他のものより価格は抑えめになっています。

 

サイズ調整

まずはベースとなるモデルを選びます。

今回は細身のEuroモデルを選びました。

他にはクラシックモデルやダーツモデルがありますが、私自身が細身のため、膨らみが出過ぎてしまうのではないかと考えた結果です。

 

 

 

 

 

次に服のサイズを調整します。

一部固定値のものはありますが、ここまで自由に調整できるのはありがたいです。

 

調整箇所は袖丈とカフス、ウエスト、着丈です。

袖丈は親指の付け根を基準の長さにして、カフスでしっかりと留まるように

エストは細身になりすぎず、程よいゆとりが出るように

着丈はタックインした時にきっちりスラックスに収まるように意識しています。

 

 

ディテール

 

 

 

 

次にディテールを選びます。襟、カフス、前立てなどが選べます。

ボタンは今回は変更できないようですが、きっちり貝ボタンが付くようです。

ベーシックな仕様を選びました。

 

これでオーダー画面は終了です。納期は約2〜3週間程度のようです。

届いたらまたレビューをしようと思います。

 

価格

価格は税込11,500円

送料は700円

ふるさと納税のポイント10,000円分を差し引くと2,200円になります。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は土井縫工所さんのシャツを実際のオーダー画面とともに紹介しました。

 

比較的安価なラインナップから選びましたが、メイドトゥメジャーでオーダーできるので色々と調整できる箇所が多く、なかなか期待が持てそうだと思います。

 

マイサイズを理解している方であれば、ネットでのオーダーでも迷うことは少ないと思いますが、なかなか自身のサイズがわからないという方も多いと思います。

そんな場合はサンプルシャツを取り寄せ(要返却)できるので、まずはそちらで雰囲気を掴まれてもいいと思います。

(私も複数サイズを取り寄せしました。)