田舎暮らしでクラシック。

30代から始める一生もののワードローブ作り

ビジネスマンの味方! アイロン掛け不要の鎌倉シャツ パルパーシリーズ

今回は、私が愛用しているビジネスシャツを紹介します。

コスパに優れた鎌倉シャツ。その中でもイージーケアのものになります。

アイロン掛け不要ってかなり便利です。

鎌倉シャツ

創業者は貞末良雄さんという方。一世を風靡したヴァンヂャケットの石津氏のひと言からシャツ屋を起業されたようです。

モットーは「世界で活躍するビジネスパーソンをシャツで応援する」

シャツの専門ブランドとしての気概が感じられますね。

以前ネクタイの選び方の記事で紹介しました。

こちらもコスパが良いのでよろしければご覧ください。

inakaclassicstyle.com

 

パルパーシリーズ

f:id:yamatama222:20250505214628j:image

鎌倉シャツ公式サイトより

 

今回紹介するのはこちらのシリーズです。

イージーケアのシリーズにはニットシャツもありますが、よりビジネスシャツ寄りのものになります。

 

コットンとポリエステルの混紡素材。比率は7:3です。

ポリエステルの芯にコットンの糸を巻き付けることで、見た目はコットン、機能性はイージーケア、を実現しているそうです。

確かに巷のノンアイロンシャツはポリエステル感が強くて安っぽく見えてしまうものが多いです。

ただ、こちらは見た目はコットンの生地なので一目ではノンアイロンシャツとはわかりません。

そして、鎌倉シャツの生地は価格に対しての品質も良いので、良いシャツを着ているな、という雰囲気があります。

 

サイズ

f:id:yamatama222:20250503170953j:image

168cm55kgで38-79。

スリムフィットです。

 

ディテール

展開しているデザインはかなり多岐にわたりますので、あくまで一例としてご覧ください。

 

f:id:yamatama222:20250503171015j:image

こちらはセミワイド。カラーステイは外しています。

 

前立て

f:id:yamatama222:20250503171033j:image

裏前立てです。ビジネスならこちらの方がスッキリして見えるので私は好きです。

 

ボタン

f:id:yamatama222:20250503171042j:image

鎌倉シャツは基本が貝ボタン。小さなパーツですが、プラスチック製のものと違って高級感があります。

 

f:id:yamatama222:20250503171108j:image

しっかりと長めに取られています。タックインをしても出てくることはありません。

 

使用感

こちらのシャツは2年ほど年間通して着ています。

気になる使用感ですが、本当にアイロン掛けが不要です。ハンガーにかけておけばすぐに着れます。

しかも、耐久性も優れていて、我が家はドラム式洗濯機で、他の衣類と合わせて回しています。そして乾燥までしっかりとかけていますが、縮みや破れといった不具合は全くありません。

初めは熱で縮んだりするのだろうか、と不安になっていたのですが、今では気にせずガンガン洗っています。

 

気になる点

夏場は少し暑いです。

やはりポリエステル混紡ということもあってか、汗をかくと少し蒸れるような気がします。

夏場はコットン100のシャツでもベタつきはするので、そこまで気にはなりませんが、汗がなかなか引かないな、と思う日は多少なりともありますね。

 

袖丈の長さ

これは私の好みが変わったのが大きいですが、79cmだと少し短いです。腕を曲げると手首が露出します。

次が81cmなので、適正サイズはそちらなのですが、カフスが少し大きいため、落ちたようになってしまうのが難点です。

既製品だとどうしても細かい部分の妥協はありますね。

 

コーディネート

f:id:yamatama222:20250503171150j:image
f:id:yamatama222:20250503171145j:image

このシャツを使ったコーディネートはこちら。

Instagramを見てくださる方はお気づきだと思いますが、かなりこのシリーズの登場頻度は高いです。

品質が良いので、見た目がよくとても気に入っています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、鎌倉シャツのノンアイロンシャツを紹介しました。

洗濯機でガンガン洗って乾燥機にかけてもへたらない耐久性と使い勝手のよさ、そして手頃な価格はなかなか他にないと思います。

 

実店舗は少ないですが、オンラインストアは充実していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

 

以上です。ありがとうございました。