今回は、靴のサイズ調整にぴったりなアイテムを紹介します。
靴のサイズ調整って意外と難しいですよね。
デザインが気に入っていても、履いていると疲れたり、歩くとパカパカするのが気になってしまったり、そのせいで靴が痛んでしまうこともあります。
インソールもいっぱいあって、どれがいいのかわからず、結局そのまま履いている、という方も多いのではないでしょうか。
もしかすると1,000円ちょっとで解決できるかもしれませんよ
PEDAG(ペダック)
1955年創業、ドイツのインソールブランドです。
ドイツといえば矯正靴やコンフォートシューズなど、快適な靴づくりに関しては一歩リードしている印象があります。
ビルケンシュトックなんかもドイツのブランドですよね。
そんなドイツが誇るインソールブランドがPEDAGなんですね。
ペダック スープラ
ペダックが展開している、タンパッドと呼ばれるアイテムです。
タンパッドとは読んで字の如く、シュータン(ベロの部分)に貼るパッド。
足の甲を抑えることで、靴にフィットさせよう、というものです。
表面(ブラウン)のところがスウェードでできていて、滑り止めの役割を果たしています。
そして中には発泡ゴム。これでフィット感を高める仕組みです。
価格
Amazonで1,300円。タンパッドと思えば高いですが、インソールよりは安いです。
スープラのメリット
・足が靴の中で遊ばない、前滑りしない
小さなパッドですが、これをつけるだけで、足がグッと固定されます。
そのため、靴の中で足があそんだり、前滑りが起きてつま先が痛くなったりすることが少なくなります。
・目立ちにくい
貼ったところの写真です。シュータンに隠れるのでほぼ貼っていることがわからないと思います。
目立ちにくいので、見た目に影響が少ないのが良いところです。
・インソールが抜けない革靴でも大丈夫
サイズ調整といえば、インソールが思い浮かぶと思いますが、中にはインソールを抜くことができないものもあります。
代表的なものが、革靴です。
革靴好きな方はわかると思うのですが、木型の問題や結構甲の高さが高いものが多く、どれだけキツく締めてもフィットしない、ということがあります。
そして、インソールで調整しようとすると、中敷を重ねることになるので、窮屈になってしまい痛みが生じることも。
そんな革靴でも、スープラであれば靴の中のサイズは変わらないので、窮屈にならずにフィット感を高めることができるようになります。
スープラのデメリット
・貼り直しが難しい
ベロの部分に直接貼り付けるので、一度貼るとなかなか再設置は難しいです。
そのため、一発勝負なところがあります。
・スポンジ部分が硬い
結構スポンジ部分が硬く感じます。そのため、貼ってみてやっばり違和感があるな、と思う場合があります。
インソールだと他の靴に付け替えられますが、タンパッドはそれが難しいので、この硬さが合う人合わない人に分かれるような気がします。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は靴のサイズ調整について、ペダックのスープラを紹介しました。
私も所有している革靴3足にこのパッドを貼って使用しています。
どうしても既製品は甲が高いものが多いので、抑えが効かないな、と思うものもありますが、こちらを使うことで快適に履くことができています。
同様の悩みをお持ちの方のお悩み解決に繋がれば幸いです。
以上です。ありがとうございました。