田舎暮らしでクラシック。

30代から始める一生もののワードローブ作り

Kenji Hashimoto Orthopedic Shoe Maker ビスポークシューズ④ 【納品編】

 

今回は、Kenji Hashimoto Orthopedic Shoe Maker さんでお願いしていた革靴を受け取りにいきましたので、紹介します。

受け取ってすぐの熱いうちに書いています!

興奮が伝われば嬉しいです。

 

発注してから約1年が過ぎ、納品の運びとなりました。 

初めてのビスポークシューズの実力はいかに…

前回までのブログはこちら

inakaclassicstyle.com

inakaclassicstyle.com

inakaclassicstyle.com

今までのオーダー体験記はこちら。

読み進める前に、ぜひ発注から仮合わせまでのワクワクを感じてください。

ビスポークシューズ ご対面

f:id:yamatama222:20250527161919j:image
f:id:yamatama222:20250527161922j:image

f:id:yamatama222:20250527203851j:image

仮靴、木型も一緒に出迎えてくれました。

黒靴もいいなあ、仮靴を見ていて感じます。

今回は、赤みの強い茶色、バーガンディとも言える革にしました。

国産の革ですが、ハリがあって綺麗だな、と感じる革質です。

ディテール

6アイレット

f:id:yamatama222:20250527203741j:image

今回はこだわりの6アイレット。

私は脳性麻痺があり、特に左足に強く障害があります。そのため、よりフィット感を求める仕様として6アイレットにしています。

パンチドキャップトゥ

f:id:yamatama222:20250527203751j:image

Kenji Hashimotoさんのところではアップチャージなしでできるディテール。等間隔のブローギングが綺麗です。

攻めたかかと

f:id:yamatama222:20250527203802j:image

1から木型を起こしているので、かかとがかなり細く抉られるようなフォルム。

既製品ではまず見かけません。

そして、左足が特に踵が高くなっているのがお分かりでしょうか。

ベースラストでは難しい、キャスティング(石膏型)ならではの仕様。

私の足を考え、より安定感、フィット感を高めるためとのこと。

ねじれた形

f:id:yamatama222:20250527203810j:image

正面から見るとわかりますでしょうか。ねじれています。足に合わせるとはこのこと。

既製品でここまでのものはあまり見たことがありません。

私の足ってこんな感じなんだな、と感じる瞬間です。

工夫を凝らしたインソール

インソールは着脱可能ですが、ぴったり過ぎて怖くて外せません。

納品時に説明いただきましたが、アーチをサポートするためのスポンジや、衝撃を和らげるために局所的にパッドを入れるなど、かなり工夫していただいています。

実は整形外科で作るインソールもこんなふうに義肢装具士さんに作ってもらいます。

橋本さんは元々その現場での経験がおありの方なので

靴を作ってもらう=足への負担が軽減される専用インソールがついてくる

という非常にお得で体にもお財布にも優しい設計というわけです。

特徴的なラバーソール

今回驚いたのがこちら。ソールです。特に左足。

こちらからは指定はしていませんでしたが、歩行時のクセや底の削れを見て、何種類かのラバーソールを組み合わせて作ってくださいました。

設置面であるつま先は硬く、ほとんどつかないかかとは軽い素材。

歩くための工夫を凝らしてくださいました。

履き心地

他の革靴とは一線を画します。これはすごい。

全体的に当たっているのに点では当たっていない。

特に左足は石膏型を使って完全に1から木型を起こしたので、ぴったり過ぎて靴下のようです。

比較すると、右足はベースの木型から作成したものになるため、若干かかとに隙間を感じますが、違和感という違和感はそれくらい。

足にあった革靴って痛くないんだな

ということがわかった瞬間でした。

価格

シューツリー込みで約20万円。

これは色々と期間限定割引などを適用しての価格です。

木型を起こすところからスタートして、シューツリーまでついてこの価格は正直採算取れてるのだろうか?と思うレベルの価格です。

靴1足として見るとかなりのものですが、革靴の高騰を考えると安いと思います。

足は左右で全然違う

今回、革靴をビスポークして改めて実感したことが、人の足は左右で全然違うということ。

何を当たり前のことを、と思われたかもしれませんが、靴って基本的に左右の木型は同じ(反転させている)ので、完璧に足に合う靴ってあるようでないんですよね。

なので、今回は右足と左足それぞれで木型を作ってみて、こりゃ既製品で合う靴ないはずだ、と実感しました。

どんなに革質が良くても、実績のあるブランドだったとしても、ある程度どんな人にも合うように作られているので、到達点というか、求めるところが違うんだな、ということを改めて感じました。

2足目はあるか

全然あり得ると思います。まだ履いた時間は短いですが、他のどの靴よりも合っている感覚があるので、これは次も作りたい、と思わされますね。

むしろ、すべての靴をKHにしたい。

2足目以降の課題点

右足のフィッティングについては、左足よりもまだ改善の余地はありそうだ、と感じました。

実際橋本さんも特にかかとの部分が気になると。

ここをより完璧なフィッティングを求めるなら、右足も石膏型を取る方がよいかも、というお話しでした。

ただ、型を取るなら追加の費用は発生するとのことで、悩みどころにはなります。

左足の方は現時点では文句のつけようはありません。

コーディネート

こちらの靴を合わせたコーディネートです。

ボルドーって意外と何にでも合うんですよね。素晴らしい。

まとめ

いかがだったでしょうか。初のビスポークシューズ。Kenji Hashimotoさんにお願いして正解だったな、と思いました。

出来上がった靴の素晴らしさももちろんですが、私が最も重視していた歩行の部分に関して橋本さんの中で考えてくださったアプローチが溢れていて

これぞプロ!というものを仕上げてくださった点が一番響いた点です。

いやあ、作ってよかった。

橋本さん、ありがとうございました。

以上です。ありがとうございました。